• 検索結果がありません。

私的使用のための複製

(第 30 条) 家庭内で仕事以外の目的のために使用するために、著作物を複製することができる。同様の目 的であれば、翻訳、編曲、変形、翻案もできる。

なお、デジタル方式の録音録画機器等を用いて著作物を複製する場合には、著作権者等に対し 補償金の支払いが必要となる。

しかし、[1]公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(注 1)を用い て複製するときや、[2]技術的保護手段(注 2)の回避により可能となった(又は、その結果に 障害が生じないようになった)複製を、その事実を知りながら行うとき、[3]著作権等を侵害 する自動公衆送信を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、その事実(=著作権等を侵 害する自動公衆送信であること)を知りながら行うときは、この例外規定は適用されない。

また、映画の盗撮の防止に関する法律により、映画館等で有料上映中の映画や無料試写会で上 映中の映画の影像・音声を録画・録音することは、私的使用目的であっても、この例外規定は 適用されない(注 3)。

図書館等における複製

(第 31 条) [1]国立国会図書館と政令(施行令第 1 条の 3)で認められた図書館に限り、一定の条件(注 4)の下に、ア)利用者に提供するための複製、イ)保存のための複製、ウ)他の図書館のへ の提供のための複製を行うことができる。

利用者に提供するために複製する場合には、翻訳して提供することもできる。

[2]国立国会図書館においては、所蔵資料の原本の滅失等を避けるため(=納本後直ちに)電 子化(複製)することができる。

(第 32 条)引用 [1]公正な慣行に合致すること、引用の目的上、正当な範囲内で行われることを条件とし、自 分の著作物に他人の著作物を引用して利用することができる。同様の目的であれば、翻訳も できる。(注 5)[2]国等が行政の PR のために発行した資料等は、説明の材料として新聞、

雑誌等に転載することができる。ただし、転載を禁ずる旨の表示がされている場合はこの例 外規定は適用されない。

教科用図書等への掲載

(第 33 条) 学校教育の目的上必要と認められる限度で教科書に掲載することができる。ただし、著作者 への通知と著作権者への一定の補償金の支払いが必要となる。同様の目的であれば、翻訳、

編曲、変形、翻案もできる。

教科用拡大図書等の作成 のための複製等

(第 33 条の 2)

視覚障害等により既存の教科書が使用しにくい児童又は生徒の学習のために、教科書の文字 や図形の拡大や、その他必要な方式により複製することができる。同様の目的であれば、変形、

翻案もできる。

ただし、教科書の全部又は相当部分を複製して拡大教科書等を作成する場合には、教科書発行 者への通知が、営利目的で頒布する場合には著作権者への一定の補償金の支払いが必要となる。

学校教育番組の放送等

(第 34 条) 学校教育の目的上必要と認められる限度で学校教育番組において著作物を放送等することが できる。また、学校教育番組用の教材に著作物を掲載することができる。ただし、いずれの 場合にも著作者への通知と著作権者への補償金の支払いが必要となる。同様の目的であれば、

翻訳、編曲、変形、翻案もできる。

教育機関における複製等

(第 35 条) 教育を担任する者やその授業を受ける者(学習者)は、授業の過程で使用するために著作物を 複製することができる。また、「主会場」での授業が「副会場」に同時中継されている場合に、

主会場で用いられている教材を、副会場で授業を受ける者に対し公衆送信することができる。

複製が認められる範囲であれば、翻訳、編曲、変形、翻案もできる。

ただし、ドリル、ワークブックの複製や、授業の目的を超えた放送番組のライブラリー化など、

著作権者に不当に経済的不利益を与えるおそれがある場合にはこの例外規定は適用されない。

試験問題としての複製等

(第 36 条) 入学試験や採用試験などの問題として著作物を複製すること、インターネット等を利用して試験を行う 際には公衆送信することができる。

ただし、著作権者に不当に経済的不利益を与えるおそれがある場合にはこの例外規定は適用されない。

営利目的の模擬試験などのための複製、公衆送信の場合には、著作権者への補償金の支払いが必要となる。

同様の目的であれば、翻訳もできる。

視覚障害者等のための複

(第 37 条)製等

[1]点字によって複製、あるいは、点字データとしてコンピュータへ蓄積しコンピュータ・ネッ トワークを通じて送信することができる。同様の目的であれば、翻訳もできる。

[2]政令(施行令第 2 条)で定められた視覚障害者等の福祉に関する事業を行う者に限り、視 覚障害者等が必要な方式での複製、その複製物の貸出、譲渡、自動公衆送信を行うことが出 来る。同様の目的であれば、翻訳、変形、翻案もできる。

ただし、著作権者又はその許諾を受けた者が、その障害者が必要とする方式で著作物を広く 提供している場合にはこの例外規定は適用されない。

聴覚障害者のための自動

(第 37 条の 2)公衆送信

政令(施行令第 2 条の 2)で定められた聴覚障害者等の福祉に関する事業を行う者に限り、[1]

著作物に係る音声を字幕等の聴覚障害者等が利用するために必要な方式によって複製、自動 公衆送信を行うこと、[2]聴覚障害者等への貸出の目的で、字幕等付きの映画の作成を行うこ とができる。

同様の目的であれば、翻訳、翻案もできる。

ただし、著作権者又はその許諾を受けた者が、その障害者が必要とする方式で著作物を広く 提供している場合にはこの例外規定は適用されない。

営利を目的としない上演等

(第 38 条) [1]営利を目的とせず、観客から料金をとらない場合は、公表された著作物を上演・演奏・上 映・口述することができる。ただし、出演者などに報酬を支払う場合はこの例外規定は適用 されない。

[2]営利を目的とせず、貸与を受ける者から料金をとらない場合は、CD など公表された著 作物の複製物を貸与することができる。ただし、ビデオなど映画の著作物の貸与については、

その主体が政令(施行令第 2 条の 3)で定められた視聴覚ライブラリー等及び政令(施行令 第 2 条の 2 第 1 項第 2 号)で定められた聴覚障害者等の福祉に関する事業を行う者(非営利 目的のもの限る)に限られ、さらに、著作権者への補償金の支払いが必要となる。

時事問題に関する論説の

(第 39 条)転載等

新聞、雑誌に掲載された時事問題に関する論説は、利用を禁ずる旨の表示がない限り、他の 新聞、雑誌に掲載したり、放送したりすることができる。同様の目的であれば、翻訳もできる。

政治上の演説等の利用

(第 40 条) [1]公開の場で行われた政治上の演説や陳述、裁判での公開の陳述は、ある一人の著作者のも のを編集して利用する場合を除き、方法を問わず利用できる。

[2]議会における演説等は、報道のために新聞等への掲載、放送等により利用することができ る。同様の目的であれば、翻訳もできる。

時事の事件の報道のため

(第 41 条)の利用

著作物に関する時事の事件を報道するために、その著作物を利用する場合、又は事件の過程 において著作物が見られ、若しくは聞かれる場合にはその著作物を利用できる。同様の目的 であれば、翻訳もできる。

裁判手続等における複製

(第 42 条) [1]裁判手続のためや、立法、行政上の内部資料として必要な場合、[2]特許、意匠、商標、

実用新案及び国際出願の審査等に必要な場合、[3]薬事に関する審査、調査等に必要な場合に は、著作物を複製することができる。同様の目的であれば、翻訳もできる。

ただし、著作権者に経済的不利益を与えるおそれがある場合にはこの制限規程は適用されない。

情報公開法等における開 示のための利用

(第 42 条の 2)

情報公開法等の規定により著作物を公衆に提供又は提示する必要がある場合には、情報公開 法等で定める方法により、著作物を必要な限度で利用することができる。

国立国会図書館法による インターネット資料収集 のための複製

(第 42 条の 3)

国立国会図書館の館長は、国、地方公共団体、独立行政法人等により公衆に利用可能とされ たインターネット資料を収集するために必要な限度において、当該インターネット資料に係 る著作物を記録媒体に記録することができる。

また、国、地方公共団体、独立行政法人等は、国立国会図書館の求めに応じインターネット 資料を提供するために必要な限度において、当該インターネット資料に係る著作物を複製す ることができる。

放送事業者等による一時

(第 44 条)的固定

放送事業者又は有線放送事業者は、放送のための技術的手段として、著作物を一時的に録音・

録画することができる。

なお、録音・録画したものは政令(施行令第 3 条)で定める公的な記録保存所で保存を行う 場合を除き、6 ヵ月を超えて保存できない。

美術の著作物等の原作品 の所有者による展示

(第 45 条)

美術の著作物又は写真の著作物の原作品の所有者等は、その作品を公に展示することができる。

ただし、屋外に恒常的に設置する場合にはこの制限規定は適用されない。

公開の美術の著作物等の利用

(第 46 条) 屋外に設置された美術の著作物又は建築の著作物は、方法を問わず利用できる(若干の例外 あり(注 6))。

美術の著作物等の展示に

(第 47 条)伴う複製

美術の著作物の原作品又は写真の著作物の原作品を公に展示する者は、観覧者のための解説、

紹介用の小冊子などに、展示する著作物を掲載することができる。

美術の著作物等の譲渡等 の申出に伴う複製等

(第 47 条の 2)

美術又は写真の著作物は、それらの譲渡等の申出のために行う商品紹介用画像の掲載(複製 及び自動公衆送信)を、政令(施行令第 7 条の 2)で定める著作権者の利益を不当に害しな いための措置(画像を一定以下の大きさ・画素にすることなど)を講じている場合に限って 行うことができる。

プログラムの著作物の複製 物の所有者による複製等

(第 47 条の 3)

プログラムの所有者は、自ら電子計算機で利用するために必要と認められる限度でプログラ ムを複製、翻案することができる。

ただし、プログラムの所有権を失った場合には作成した複製物は保存できない。

保守、修理等のための一

(第 47 条の 4)時的複製

記録媒体が内蔵されている複製機器を保守又は修理する場合、その製造上の欠陥などにより 複製機器を交換する場合には内蔵メモリに複製されている著作物を一時的に別の媒体に複製 し、修理後等に機器の内臓メモリに改めて複製し直すことができる。

修理等のあとには一時的に別の媒体に複製した著作物は廃棄すること。

送信の障害の防止等のた

(第 47 条の 5)めの複製

インターネットサービスプロバイダ等のサーバー管理を業とする者は、[1]アクセス集中によ る送信の遅滞等の防止(ミラーリング)、[2]サーバーへの障害発生時における復旧(バック アップ)、[3]著作物の送信の中継の効率化(キャッシング)のために必要と認められる限度で、

著作物を複製することができる。

関連したドキュメント